2023.3.31

頭が痛く、右顎も痛い。顎関節症なのかもしれない。同僚に言ったら、わたしも子供のころ寝ているときに歯ぎしりがひどかったと言っていた。たまに話は通じないことがあって、それもまたよい。むかしつけていた矯正器具で、針金の痛い矯正が終わった後につける歯の位置を保持する安っぽいプラスチックの器具をつければ、多少とも歯ぎしりは収まるのではないかと思ったが、その器具は実家にあるし、まず歯ぎしりしているのかも、していたとしてそれがいまわたしの右顎が痛いことと関係しているのかもわからない。だから、それでよいことにしよう。そんなものだ。

明日は土曜日だというのに、仕事だ。そのかわり、一日休みをもらえることになったが、身体が疲れているので、友人に薦めてもらった近くのスパで60分のマッサージを受けることになった。明日の仕事終わりに予約を入れた。そのスパというのも個人経営で銀行のうえに店を構えている。施術料は高いが、自分への投資ということにしよう。給料もきのう入ったわけだし。

そういえば、最近といっても5日前だが、『新潮 3月号』に入っている甫木元空の「はだかのゆめ」という中編小説を読んだ。真夜中に読み始めて、2時間半かけて一気に読み終えた。その余韻が今でも残っている感じだ。話のあらすじといえば、ある青年が母のガンをきっかけに、祖父の家に居候するようになって、その家が高知の四万十川の近くで、青年の父は川の氾濫で行方不明だ。冒頭から物語は曲線的に、いや断絶しながら展開していく。そのなかで重要になろうキャラクターが主人公の青年に憑く「彼奴」の存在だ。なにか化け物のような、ペットのような、鳴き声を発したり、青年の思考を制御したり、やりたい放題なのかと思えば、彼奴は次第に登場しなくなる。彼奴は父の亡霊なのかもしれないし、青年の妄想なのかもしれないが、それは母と祖父との関係性の深化によって彼奴のエネルギーは収まっていく。物語は父の骨が埋められている家族の墓に行く途中で終わる。

突然の死、そしてそれを受容しようとする。そして、母の癌の手術と治療。たとえ両親と自分との関係性があまりよくなくても、やはり悲しいと思うことことはある。それをどう受容するか。三月の終わりを思い浮かべる。十二年前の三月、突然まえからいなくなる存在をどう受容するか。それは他者をどう受容するかにかかわってくる。ここで「受容」とは「受け入れる」というようなニュアンスで使っていない。より高度な次元で、より困難な過程を経て経験される。受容は反発や拒絶をも受容するという意味で同語反復的でもあるが、受容とはそういうプロセスであるかもしれない。こんなことを書いているあいだに窓の隙間から雨音が聞こえてきた。夜に降る短時間の大雨は一日の悪路をさらい、朝を迎えようとする。新しい朝を受容するとはどういうことなのだろう。新しい夢を。